【大暴露!】ドクターマーチンはださい?アパレル店員が本音を語る

マーチン ダサい アイキャッチDr.Martens
マーチン ダサい アイキャッチ
スポンサーリンク

街行くファッショニスタの足元を彩る

「Dr.Marten」

https://jp.drmartens.com/より

令和に突入した現在でもその人気は衰えることなく
日常に溶け込む定番アイテムとして親しまれています。

しかし

⇩中にはこんなやり取りも⇩

A君
「おお!、マーチンじゃん!めちゃほしかったんだよねー!」
B君
「いやいや、マーチンとかもうないっしょ」
A君
「え?なんでよ?」
B君
「いまみんな履いてるし、被りまくりだぜ
   そもそもそのステッチ下品でなんか嫌なんだよなぁA君
「そ、そうなのか、結構欲しかったんだけどなぁ~」

その人気・知名度の高さゆえに
苦手意識を持つ方も多いのが実態です。


今日はそんなドクターマーチンについて、
実際に販売を行う私なりの意見をまとめていきたいと思います。

【疑問】ドクターマーチンはださいのか?

【マーチンはださい】に対する答え

Q.ぶっちゃけた話、ドクターマーチンはださいの?

この問いに対する私の答えは、YESでもNOでもありません。

〝ダサい〟という言葉の定義は、恐ろしいほどに曖昧なもの。

ヴィジュアルなのか、
時の流れなのか、
相性なのか、
内面的な要因なのか。

判断する基準が定められておらず、仮に設けられたとしても、個々人の主観によってそんな境界線は曖昧になってゆくもの。

それゆえに、否定することも肯定することも難しいのです。

〝ださくない〟とは言えないけど…

マーチンが〝ダサい〟とされる要因

https://jp.drmartens.com/


〝マーチンはダサくない〟と断言する前に、ダサいと思われる要因について、考えてみましょう。

・デザインが好きじゃない


「そもそもデザインが好きじゃない」

根本的な要因であるるヴィジュアル面。

もちろん好みの問題だといえばそれまでですが、
ほかの革靴と比べ、特徴的なデザインであることも事実。

〝マーチン〟を構成する特徴的なディティール

・黄色いステッチ
・ボリューミーなアッパー
・分厚いソール

これらの特徴は、見方一つで評価を落とす原因になり得ます。

「ボリュームがあり、野暮ったく見える」
「スタイリッシュな革靴とは合わない」
「黄色いステッチが下品に思える」

・みんな履いているから(流行りすぎているから)

リバイバルファッションの流行とともに、3,4年前に再注目されたマーチン。
すぐに人気に火が付き、大流行が始まりました

「周りが履いているから自分も履く」

日本人の集団心理は、ファッションの流行にも影響を与えます。

あっという間に広まったマーチン

そうなれば当然、それを否定してくる者も現れ始めます

解決!マーチンに向けられる偏見

https://jp.drmartens.com/

・みんな履いているから(流行りすぎてるから)
・デザインが好きじゃない

確かに、これらは間違ってはいません

しかし、だからといって、すぐに「嫌い」と結び付けるのは少しもったいないです。

近年流行したかに思われがちなマーチンですが、実はその背景には長い歴史が詰まった、伝統あるブランドなのです。

本質に迫ろうとしないのは、集団心理と同じように、日本人の悪い癖です。

表面に浮かぶ情報だけで判断しているアナタは、流行っているからマーチンを履いている人と何ら変わりないのではないでしょうか

・デザインが好きじゃない

1つ質問をご用意しました

question

あなたが「ドクターマーチン」と聞いたとき、どんな姿を思い浮かべますか?

恐らく、ほとんどの方が
⇩こちらを想像したかと思います⇩

ドクターマーチンにおけるベーシックデザイン、1461の3ホール。

カジュアル・ドレスの要素を兼ね備えた、汎用性の高さが人気ですね。いまやマーチンの代名詞的なモデルとなています。

✖ マーチン嫌い
〇 3ホールが嫌い

恐らく、多くの人は3ホールタイプのマーチンが嫌いなんだと思います。
確かに特徴的な見た目なので好みは分かれると思いますが、
だからと言ってマーチンに苦手意識を持つのは早いです

point

マーチンは毎年ユニークな新作を出しており、その種類は途方もない数です。
また、有名ブランドとのコラボにも力を入れており、様々なインスピレーションを得ながら日々活動しているのです。



こちらはタッセルローファーの「ADRIAN」。マーチンの大人気モデルの一つです。ボリューミーな3ホールと違い、スマートにシェイプされたトゥが特徴的です。イエローステッチがないため、抵抗を持っている方でも履きやすく、汎用性も高い一足です。

https://jp.drmartens.comより画像引用

実はサンダルも発売しているマーチン。
流行りのベルトタイプです!
こちらもブラックで統一されているため、コーデもしやすく、履き心地も抜群です!


いかがですか?
こういったシンプルで実用的なデザインもあるんです!
形、デザイン、カラー、ほんとにたくさんの種類があります

デザインが好きじゃないという方は
3ホールモデルだけでなく、自分の好みに合ったモデルを見つけることで
マーチンに対するイメージを変えることができるはずです。

・みんな履いているから(流行りすぎてるから)

マーチンは現在の姿に至るまで、長い期間がありました

point

かつては労働者や、ストリートカルチャーの中で育ってきたマーチンは、時代の流れをとらえながら、その最先端として
ファッション業界を魅了し続けています。長い歴史を大切にしながら、その上で時代に合った姿へ自分たちをアップデートさせています

過去の栄光に縋ることなく、かといって時代に流されることなく、常に進化しています

「今流行り」を目指してきたブランドではない
ということは是非覚ていてほしいです!

流行っているから嫌いという方は
「流行っている」という事実だけではなく
ブランドが歩んできた歴史やその背景など、より内面的な部分を知ることで
見え方が変わってくると思います!

私も最初はマーチンが好きではありませんでしたが、
店員として勉強していくうちに、だんだん魅力が分かってきました!

ドクターマーチンの魅力

そろそろ皆さんも、マーチンに対するイメージが変わってきたころと思います笑
ではここから本題であるマーチンの魅力についてお話していきます!

・豊富なモデル

先ほどもご紹介しましたが、マーチンにはたくさんの種類があるんです!
一般的な3ホールタイプから、ビジネスシーンでも使えるシックなタイプ、
本格的なワークブーツサンダルタイプなどなど
早速ご紹介していきます!


-Dr.Martens 3Eye mono-



マーチンのトレードマークである黄色ステッチを、黒ステッチに変更したタイプです!トゥの形もシャープになって言います!
良い意味でマーチンぽく無いので、年配の方なんかにも人気です!

-Dr.Martens エイドリアン-

マーチンの隠れ人気シリーズ「エイドリアン」のステッチタイプです。マットな質感のタッセルローファーは、それだけで珍しさがありますが、それだけでなく、カジュアル、ドレスのバランスが取れた一足です。


-Dr.Martens POLLY-

1950年代に流行したストラップシューズ、通称メリージェーンのを模したレディースシューズです。丸みを帯びた可愛らしいフォルムと、ソックスとの合わせで変化するファッション性に注目です。

13,800円

-Dr.Martens 1461 BEX-

3ホールの厚底タイプになります。カジュアル色強い3ホールですが、こちらはカラーをブラックに統一することでシックなイメージに。ノーマルとは異なるテイストを楽しめます。


-Dr.Martens グリフォン-



先程ご紹介したサンダル「グリフォン」マーチンサンダルの超定番モデルで、夏には欠かせない存在になっています。通常のサンダルと異なり、バウンシングソールを採用することで、機能性の向上を図っています。

-Dr.Martens Voss-



軽量のZIGGYソールを採用した厚底ベルトサンダル。マットなオールブラックの配色と厚底の組み合わせによって、カジュアルにもシックにも履きこなせる人気モデルです。

・抜群の機能性

マーチンとほかの革靴との圧倒的な違いはその機能性です!

マーチンの特徴である黄身掛かった分厚いソール、これに秘密があるんです!

マーチンは、バウンシングソールという空気を敷き詰めたソールを使用しています。
この空気の層が、高いクッション性を発揮してくれるので

とても歩きやすいんです!!

私は仕事でマーチンを履く機会も多いのですが、
八時間歩きまわってもほとんど足が疲れません。

スポンサーリンク

普通の革靴って出勤で少し歩くだけでも足が痛くなりますよね笑
そんな心配が一切ありません!

もちろん、旅行や遠出するときなど、長時間歩くしシチュエーションでも
遠慮なく履きまわせます!

point

一般的な革靴のソールはレザーラバーを用いたものがほとんどです薄さや軽さを持ち、スマートな革靴のイメージを再現していますが、疲れやすかったり滑りやすかったりと何かと不便な面が多いです

安いスニーカーを履くよりも全然快適です!

革靴初心者の方でも快適に履き続けれますよ!

・簡単なシューケア

ソールだけでなく、使用されているレザーにも秘密があります



マーチンは革靴の中でも、比較的ケアが簡単で長持ちします!

マーチンに用いられるレザーは「ガラスレザー」という種類に分類されます
ガラスレザーは、革の表面を磨き、顔料で塗装を施すことですが特徴です
※顔料は水に溶けない着色剤

磨き上げの工程と、顔料のコーティングにより
レザーの表面を、水や汚れから保護してくれる役割を担います!

■商品概要■
Dr.Martens DELICATE CREAM
ドクターマーチン デリケートクリーム 純正アクセサリー
カラー:ニュートラル
成分:ろう、油脂、水 内容量:45g

■商品説明■
皮革全般の風合いを変えることなく、色落ちの原因になる溶剤を使用していない皮革にやさしい、栄養を与える弱酸性のクリームです。
防カビ剤配合により、カビの発生を抑制します。

なので最小限のケアのみで、美しい見た目を残したまま長く履けるんです!

point

マーチンにガラスレザーが使われるようになったのは、2000年代に入ってからです
昔の工程を再現した「ヴィンテージモデル」は、QUILONと呼ばれる当時のレザーが使用されており、革靴特融の風合いの変化を楽しめます。

ガラスレザーでは、革靴の醍醐味である「風合いの変化」を味わえない
と批判的な意見もありますが
常に時間に追われる現代人にとっては、手を加えずとも状態を維持してくれる
のは嬉しいことですよね

様々なスタイル・目的に合わせられる豊富な種類と
快適に楽に楽しめるのがマーチンの魅力です!

【番外編】マーチンを半額で購入できる…?

皆さんは並行輸入という言葉をご存じですか?

正規代理店とは別ルートで買い付けを行うことで、希望小売価格を下回る価格で提供が可能に!日本での販売価格が高めに設定されているドクターマーチンですが、並行輸入で仕入れを行うことで、驚きの価格で購入することが出来るのです!

まとめ

マーチンの魅力、少しは理解できましたでしょうか?

マーチンファンとしてだけではなく、実際に販売をする店員という立場だからこそ
ある程度の説得力を持って魅力をお伝えできると思います!

革靴の常識に縛られず、時代に合った価値観やスタイルを提供してゆくマーチン

その内面を除いてみることで、これまでと違った価値観を手に入れられるはずです

ぜひ自分に合った一足を探し、その魅力を堪能してみてください!

そのためにはまず履いてみることが一番です!

⇩おススメのyoutube動画⇩

⇩こちらもチェック⇩

コメント

  1. […] マーチンについてはこちらhttps://sakaemate.com/194/ […]

  2. […] […]

  3. […] […]

タイトルとURLをコピーしました