街を歩くオシャレさんを見れば10人に1人は履いているといっても過言ではない
「Dr.Marten」
めちゃめちゃ流行っていますよね!
実際に若い人たちの間でブームになり始めたのは2、3年前ですが、
まだまだその余波は衰えることなく人気も継続しています!
そんなマーチンですが、実はものすごく古い歴史があるのをご存じですか?
「最近何となく流行ってきたブランドでしょ~」
と思っている方も多いと思いますが、かつては倒産の危機に陥ったこともあるんです
ただ好きなだけではもったいない!
普段履いてるマーチンが、どんな歴史をたどってきたのか
それを知ればきっと今より愛着を持てること間違いなしです!
というわけで、今回はマーチンの長い歴史を時系列ごとに解説していきます!
(ゆる~く・ザックリと)
マーチンが苦手な方や、好きでない方も是非見てほしいです
マーチンの始まり~バウンシングソールの開発~
第二次世界大戦時
ドイツ軍にとある医師:クラウス・マーチンという人物がいました。
この方がマーチンの生みの親になります
当時のドイツ軍で使用されていたブーツに対して、医師のクラウスはこう思います
「これじゃ、足に負担かかりまくりじゃね」
「ソールに空気入れれば、柔らかくて足にいいんじゃね!」
こんな発想がもとになり
足にやさしい靴底の設計・作成を開始しました
(これが後のバウンシングソール)
エアソールブーツの販売~ドイツ国内~
1947年
第二次世界大戦が終了した頃
クラウスが設計した靴底を用いて、ブーツを作り上げます
そして同年、友人とともに作成したブーツの販売事業を開始します
「やっと商品化できるぜ!」
↓結果
めっちゃ売れます
履き心地の良さが認められ、主婦や年配の方たちにバカウケします
「痛い・硬い・歩きずらい」というブーツの常識を覆します
事業拡大~イギリス進出~
1959年
売上拡大中の二人は、海外進出を計画していきます
「なんかドイツで空気が入った靴底があるらしいっすよ」
海を渡り、とあるイギリスの革靴メーカーにそんな噂が届きます
「R.グリックス・グループltd」
革靴の本場イギリスで革靴製造を行っている会社でした
評判を聞きつけたグリックス社の社長は思います
「すげー!特許買い取るわ!」
とクラウスと友人からエアソールの製造特許を買い取ります
これによって、イギリス国内で独占的にエアソールの製造を行えるようになります
グリックス社はクラウスらの考案したブーツを改良し、
英国内販売に向けて準備を進めていきます
・ソールの性能向上 ・丸みを持たせたトゥ ・イエローステッチの装飾
これらの項目に手が加えれました
さらにエアソールは、グットイヤーウェルト製法と呼ばれる製法と相性が良く
耐久性やクッション性が飛躍的に向上します
イギリス国内での販売~マーチンの誕生~
1960年
ついにイギリス国内でグリックス社が改良したブーツが販売されます
「クラウス・マーチンが考えたやつだから、
ブランド名はドクターマーチンな!」
マーチンブーツの第1号、チェリーレッドの8ホール
はすぐにイギリス国内の労働者の間で広まります
(1960年4月1日に発売されたことから
このモデルは1460と呼ばれるようになります)
特にブルーワーカーとやばれた労働者
(警官や郵便局員、工場労働など)から支持を得ます
「履き心地いいし丈夫だし、マジサイコー!」
「しかも安いんだぜ!」
8ホールブーツはイギリスでも大成功をおさめ、
やがて3ホールモデルの開発も進められていきました
広がるマーチン~ストリートカルチャーへの浸透~
1960年代後半
労働者からの支持を得ていたマーチンは次第に広がっていきます
・当時頻発していた労働デモの集団
・「スキンヘッズ」と呼ばれるギャング
・ロックやパンクなどの音楽界
様々な文化・集団の中で、マーチンはその象徴として用いられてきました
1つの文化が、また別の文化へ結びつき、やがてマーチンはイギリス国内における
「ストリートカルチャー」全体の象徴として用いられてきました
反骨精神や反逆心を掲げ、時代をアップデートさせようと奮闘する若者の足元を
ドクターマーチンは支えたのでした
業績不振~工場撤退~
1990年代
やがてアメリカでも販売を開始したマーチンでしたが
次第に業績が悪化し、倒産の危機にまで陥ります
「このままじゃまずいぜ、、」
苦渋の中、会社はある決断を下します。
「イギリスの工場閉めて、アジアへ移すぜ、」
国内の工場を畳み、中国とタイに製造拠点を移すことで首の皮一枚を繋げます
「みんなごめんよ、、」
しかし、これによってイギリス国内の労働者1000人は解雇されてしまいます。
復活の兆し~新規ターゲットの獲得~
1990年代~2000年代初頭
倒産を免れたマーチンは、ファッションユースに力を入れ始めます
また、世界中のアパレルブランドとコラボを行い
若者や、ファッションに関心のある人から注目を集めようと試みます
この試みは次第に効果が出始め、ファッションアイテムとして
若者を中心に人気が再燃しています。
製造拠点をアジアに移すと同時に、品質を改良しました
素材を手入れのしやすいスムースレザーに変更し、
機械での製造工程を増やすことで、コスト削減を図ります。
これによって価格が下がり、より若者・現代向けの靴となるのです
ですが、一部のファンは安価な革靴となてしまったブランドに落胆し
離れてしまう方も多かったようです
「こんなのマーチンじゃない、、」
皮肉にも、これをきっかけにより多くの人の手にマーチンが渡ることになったのです
完全復活~歴史の再確認~
2007年
多くの人に認められはじめ、業績が回復してきたマーチンですが
どうしてもやらなければいけないことがありました
離れていった昔のファンを取り戻すことです
「これまで支えてくれたファン無くして、これからの発展はない」
するとマーチンは、イギリス国名で唯一残った工場で
「ヴィンテージモデル」の製造を行います
このヴィンテージモデルは、イギリス生産がおこなわれていた
当時の製法・素材で作られる、高品質なラインです
アジア版と比べても倍近い値段が付きますが、
「職人の手作業による高い品質こそマーチン」
と、マーチンの歴史を再現するモデルの誕生を喜びました
これを機に、離れていったファンを納得させることに成功します。
従来のファンを取り戻し、さらに若者という新たなターゲットを獲得したマーチンは
世界中で愛され、完全に業績を復活させます
まとめ~現代のマーチン~
いかがだったでしょうか
普段何気なく着用しているブランドも
背景を見るだけで、見え方が変わってきませんか?
ドイツの軍医が考案したソールから始まり、
世界中の人々を魅了するまでに成長したマーチン
世界中で人気を集めたマーチンは現在
若者のファッションに一大ブームを巻き起こしています
最先端トレンドを背景にした、エキセントリックな新作は
毎年ファッション業界全体から注目を受けています
また、他ブランドとのコラボレーションも継続しています
トレンドの最先端を走るブランドとのコラボから得るインスピレーションは
マーチンの発展に欠かせないものとなっているのです
その一方で、昔からの歴史を忘れることはありません
昔ながらの1460モデルや1461モデルは、途絶えることなく定番として残っていますし
当時のブーツを再現した「ヴィンテージモデル」も未だに愛されています
自らの歴史に敬意を表しながら、常に最先端を走るマーチンは
「変化」ではなく「進化」し続ける姿に注目が集まっています!
- 【高校生向け】通学用のおススメスニーカーを現役販売員がジャンル別セレクト!!ファッションユース以外にも様々な用途・需要が存在する〝スニーカー〟特に高校生の通学シーンにおいて、スニーカーの… 続きを読む: 【高校生向け】通学用のおススメスニーカーを現役販売員がジャンル別セレクト!!
- 現役店員が選ぶドクターマーチンのおすすめメンズ用〝サイドゴアブーツ〟5選!【ad】 街行くファッショニスタの足元を彩る 「Dr.Marten」 長い歴史をもちながら、現代に向けてアップ… 続きを読む: 現役店員が選ぶドクターマーチンのおすすめメンズ用〝サイドゴアブーツ〟5選!
- ドクターマーチン・グリフォンのサイズ感を販売員が徹底解説!Dr.MartensGRYPHON マーチンサンダルのスタンダードを築き上げ夏のファッションシーンに大きな変… 続きを読む: ドクターマーチン・グリフォンのサイズ感を販売員が徹底解説!
- ドクターマーチンサンダルのサイズ感やサイズ選びのポイントを販売員が徹底解説!DR.Martens 老舗ブーツブランド“Dr.Martens”その人気はブーツ・革靴にとどまらず… 続きを読む: ドクターマーチンサンダルのサイズ感やサイズ選びのポイントを販売員が徹底解説!
- 【大暴露!】ドクターマーチンはダサい?アパレル店員が本音を語る目次 【Dr.Martens】カジュアルブーツの金字塔【実はダサい?】一部では否定的な声も【原因は?】マーチン… 続きを読む: 【大暴露!】ドクターマーチンはダサい?アパレル店員が本音を語る