【ML408のサイズ感・特徴】 ⇒サイズ感:小さめ
・シューズの全長(縦の長さ)⇒短め
・シューズの横幅⇒やや細め
・シューズの甲高⇒低め
Newbalance
ML408

令和のスニーカートレンドをひた走る
NBのランニングコレクション。
2000年代のランニングスタイルで提案する
LIFESTYLEモデル〝408〟をご紹介。
【クラシック×モダン】進化を遂げたリバイバル。
スニーカーブームで脚光を浴びたニューバランス。
〝定番〟の座に添え就くことなく、今でもムーブメントの中心で輝き続けれるだけの〝話題性〟があります。


長年歴史を支えてきた定番モデル以外だけでなく、時代にあった作品を常に届けているのが、人気の炎を絶やさない要因なのでしょう。
トレンドのリバイバルスタイル
今回紹介するのはNBのランニングシリーズよりML408

昨今のスニーカートレンドの筆頭であるニューバランス。
中でもハイテク×レトロを現代風にアレンジしたランニングコレクションは非常に人気が高いです。

今回紹介するのは2022年に登場した408もまた、2000年代のランニングシーンを彷彿とさせるような
クラシカモダンな使用感が人気の一足です。
【要注意】サイズの落とし穴
そんな話題のML408ですが、一部では悩みの声も。
特にサイズ感に関して悩んでいる方は非常に多く、普段のスニーカーとの違いに悩んでいる方も多いです。
ということで今回は、NBのML408モデルにについて、魅力やサイズ感を解説していきたいと
【要注意】ML408サイズ選びのポイント

では早速、ニューバランスML408のサイズ感について解説していきたいと思います。
サイズ展開・サイズ表記について
ML408のサイズ展開は以下の通りです。
【ML408・サイズ展開】
22.0㎝~30.0㎝ ハーフサイズ刻み
(一部例外が存在します)
モデル自体は男女兼用となっております。
しかし、現在ニューバランスの公式がリリースしているのはほとんどがレディーズモデルになっいます。
その場合は対応サイズが~25.5㎝までとなるため注意が必要です。
着用サイズ感
続いてML408の着用サイズ感のご紹介です。
【ML408のサイズ感・特徴】 ⇒サイズ感:小さめ
・シューズの全長(縦の長さ)⇒短め
・シューズの横幅⇒やや細め
・シューズの甲高⇒低め
ボリュームのあるスニーカーですが、見た目に反してサイズ感は小さめとなっています。
後術しますが、408には他のランニングスタイル同様に〝PL-1〟が採用されており、
ランシュ独特のフィット感を感じるかと思います。
ニューバランスの木型(ラスト)について
先ほど紹介したPL-1というのは、ニューバランスのスニーカーに使用されているラスト〝木型〟を指します。
これによって、大まかなサイズ感を知ることが出来ます。
NBの有名な木型にはSL-1やSL-2があり、PL-1はマイナーなイメージでしたが、
近年人気の高い2002や1906もこのPL-1が採用されています。
★ニューバランスの木型〝ラスト〟とは?
ニューバランスでよく使用されている木型、いわゆる〝ラスト〟はSL-1とSL-2の二種類が存在します。
・SL-1⇒細身のナローフィット(996や1500シリーズに採用)
・SL-2⇒ゆとりのあるレギュラーフィット(574や1400シリーズに採用)
【個人的な着用感】
・SL-1
横幅⇒狭い
長さ⇒長い
甲⇒低い
・SL-2
横幅⇒広い
長さ⇒短い
甲⇒高い
モデルや形状が異なっても、このラストが同じであればサイズ感は近くなります。
【落とし穴】見た目のサイズ感
スニーカーのサイズを選ぶ際、見た目のサイズ感を意識しない方は意外に多いです。

靴の本分として機能性良く履くのは勿論ですが、自身のファッションをアップデートするために
見た目のサイズ感を意識してみましょう。
【解決!】あなたが選ぶべきサイズはこれ

では、ここまでの解説を踏まえて皆さんにぴったりなサイズをご提案していきます。
普段サイズの +0.5㎝~+1.0㎝
前述の通り、NBのML408は小さめの造りとなっております。
そのため購入時にはサイズアップを推奨します。
では、より詳しく解説するためにポイント別で選ぶべきサイズをご紹介していきます。
・丁度良いサイズで履きたい
・見た目で選びたい(おおきめ/ちいさめ)
・特にこだわりはない
丁度良いサイズで履きたい方
歩行時の快適性や着用感を重視したい方はやや大きめで購入することをおススメします。
細幅・普通幅の方→ +0.0㎝~0.5㎝
幅広・甲高の方→ +1.0㎝
恐らく一番気になるのは、土踏まず~足先にかけてのフィット感。
ココが広めの方はサイズアップを推奨します。
見ためで選びたい方
見た目のサイズ感を基準に選びたい場合もサイズを変更しましょう。
大きめか小さめに履くかで選択サイズが変化します。
大きめに履きたい方→ +0.5㎝~+1.0㎝
小さめに履きたい方→ 普段サイズ
着用感に反して、見た目とのバランスは難しいです。
大きめに履きたい場合は、サイズを上げすぎると見た目もかなりボリュームが出てしまいます。
丁度良いバランスで押さえたい場合は、+0.5㎝程度で納めましょう。
特にこだわりは無い場合は+0.5㎝
特にこだわりの無い方は普段サイズ+0.5㎝で選ぶことをおすすめします。
ハーフアップであれば、仮に着用サイズが大きかったとしてもインソール等で調整が可能です。
また、スニーカーは基本的に弛緩していくため、初めはジャストでも丁度良くなっていく場合が多いです。
3種類のサイズを履き分けてみた
実際に3サイズ履き分けてみたので、参考にしてください
身長169㎝/体重55kg(やや細身)
普段履いてるシューズ | サイズ | 足入れサイズ感 |
アディダス・スタンスミス | 26.5cm | やや小さめ |
アディダス・フォーラム | 26.5cm | やや余裕あり |
ナイキ・エアフォース1 | 27cm | やや余裕あり |
ニューバランス・CM996 | 27cm | やや余裕あり |
ニューバランス・327 | 27cm | ジャスト |
マーチン・1460 | 25.0cm | ジャスト |
マーチン・1461 | 26cm | ジャスト |
マーチン・エイドリアン | 25cm | ジャスト |
コンバース | 27cm | やや余裕あり |
サイズ:26.5㎝
【サイズ感】
・シューズの全長(縦の長さ)⇒短め
・シューズの横幅⇒細め
・シューズの甲高⇒低め
【備考】
普段サイズ-0.5㎝の26.5㎝
全体的にかなりタイトで遊びが無いサイズ感です。
普段は小さめで選ぶこともありますが、今回はサイズアップします。
サイズ:27.0㎝
【サイズ感】
・シューズの全長(縦の長さ)⇒短め
・シューズの横幅⇒やや細め
・シューズの甲高⇒低め
【備考】
普段サイズの27.0㎝
横幅は少し楽になりましたが、まだタイトさは残っています。
歩行を考えるともう少し余裕は欲しい所。
サイズ:27.5㎝
【サイズ感】
・シューズの全長(縦の長さ)⇒標準
・シューズの横幅⇒やや細め
・シューズの甲高⇒標準
【備考】
普段サイズ+0.5の27.5㎝
横幅にはPL-1特有のフィット感を感じますが、総じてバランスの取れたサイズ感です。
996や574同様に今回は27.5㎝を選択。
【Newbalance】ML408


【DETAIL】
立体的なシルエットと流線的なアクセントパーツで彩られたレトロクラシックなランニングシューズがベースに。
リバイバルの象徴でもある小ぶりのNロゴと立体デザインの対比は、トレンドデザインのストライクゾーンど真ん中に収まります。
【NBのNEXTSTYLE】

【まとめ】ニューバランスML408
今回はニューバランスの大注目モデルML408について、サイズの選び方や魅力を解説してきました。
是非購入に役立てていただければ幸いです。
⇩こちらもチェック⇩
- 【高校生向け】通学用のおススメスニーカーを現役販売員がジャンル別セレクト!!ファッションユース以外にも様々な用途・需要が存在する〝スニーカー〟特に高校生の通学シー… 続きを読む: 【高校生向け】通学用のおススメスニーカーを現役販売員がジャンル別セレクト!!
- ニューバランス〝M1906R〟のサイズ感やサイズ選びを徹底解説!NewbalanceM1906R リバイバルトレンドの象徴ともいえるNBのランニングコ… 続きを読む: ニューバランス〝M1906R〟のサイズ感やサイズ選びを徹底解説!
- ニューバランス725はダサい?販売員が真実を語る目次 【ハイテク×レトロ】ニューバランス725一部では否定的な声も【疑問】ニューバラン… 続きを読む: ニューバランス725はダサい?販売員が真実を語る
- ニューバランスMT580とはどんなモデル?サイズ感や魅力を徹底解説!NewbalanceMT580 1996年に登場したNBの580トレイルランニングモデ… 続きを読む: ニューバランスMT580とはどんなモデル?サイズ感や魅力を徹底解説!
- ニューバランスCM1600とはどんなモデル?サイズ感や魅力を徹底解説!NewbalanceCM1600 1994年に登場した1600は1000番台シリーズで… 続きを読む: ニューバランスCM1600とはどんなモデル?サイズ感や魅力を徹底解説!
コメント